この書き込みは旧サイトからの抜粋です
2018年1月09日
【まとめ】ナレーション表現 part.1
色々できればいいってものではない[とうこ] 2015/07/02(Thu) 15:36 先日は私の投稿に大変詳しく、丁寧なお返事を頂きありがとうございました。 時間も経ってしまい、皆様それぞれにとなりますと ご迷惑かとも存じますのでまとめてのお礼で失礼いたします。 また、心温まるお言葉、ほんとうにありがとうございました。 現在、秋の入所をめざして準備中です。 さて、今回なのですが、 また私がよく言われることにつきましてご相談させていただきたく存じます。 タイトルの「色々できればいいってものではない」です。 良くあるパターンかとも思いますが、 私は声優系出身ということもあるのか、芝居気はある方だと思います。 また、声の高低なども割とある方と思います。 なので、良い言い方をすれば幅のある思い切った表現はできるようです。 しかし、本人はよっぽど特別でもない(老けとかキャラとか)でないかぎりそこまで声を変えてるつもりはないのです。 自分のイメージに合うように無意識なのかもしれませんが そこが作為的に感じたり、「自分自身」の声にならないととらえられるのではないかと思いました。 ちなみに、自分で聞くと、まぁちょっと違う雰囲気もあるけど私の声だな、とも思ってしまいます。 「わたし」にしかできないものをとのアドバイスをよくいただきます。 「わたし」ってなんでしょう、なんて聞いても誰にもわからないと思いますが、自分の中ではすべて「わたし」のつもりです。 明るい「わたし」暗い「わたし」 そういったのが全て他人のように聞こえてしまうらしく 逆に個性がなくなってしまうのではないかと考えました。 「素直な読みでいいね」「君らしいね」 そんな言葉を聞くと悔しくてたまりません。 仮に、私の中の何かが評価されたとき、それが「わたし」になるのではと思いますが、 多いのは一言でいうと達者だねハイハイ位なノリなようです。 こんな人は一杯いるよ、もっと自分らしさを!!と・・・ どうしたらこの殻がやぶれるのでしょうか。 性格もテンションが高めなせいか、あえて控えめにしたり おとなしめ落ち着いての読みばかりをすると守りに入っているように思われたり、体調悪いの?なんていわれます。 あくまでも私が未熟なのが問題だとは思うのですが、 色々詰め込んだサンプルが必ずしも良いわけではない、 本人らしさや方向性が見えるものが欲しいとすると ひたすら何かしら一方向をとりあえず決めて、 それを洗練させていくというのがいいのでしょうか。 また私も欲張りなので、いろいろやりた~い!!!なんて、思ってもしまうのですが・・・。 長々と申し訳ございません。 とりあえず毎回バーズさんでは金銭的に無理な面があるのですが 自分で原稿を作り、少なくとも月に一回はサンプルを録って いろんな方に聞いてもらったり自分で考えたりというのをいまはしています。 なんとか上手く、いえ、他者に響くナレーションがしたいのです。 才能がないのかもしれませんが欲望が止まりません。 こんな私になにかアドバイスを頂けると幸いです。 何卒宜しくお願い致します。
いいね!